SDGs supportSDGs経営サポート
SDGs経営は待ったなし- 不機嫌な職場では
SDGsに取り組めない -
脱炭素社会、フードロス、エシカル(環境負荷低減)消費、ジェンダーギャップ、働き方改革など社会や環境に対する責任に積極的に取り組めない企業は生き残りが難しい時代になってきました。
今、その解決方法として「SDGs経営」に多くの中小企業が注目し、業績回復と社会責任を両立させる取り組みを始めています。自社の本業にSDGsを利用することで、大きな社会変化に適応できる企業になります。SDGs経営はその指針となり、これからの経営戦略をも再定義する力を秘めています。
壱吉コーポレーションでは事業存続のためにSDGs経営に取り組みたい中小企業に向けて、SDGsを最大限に活用できるマーケティングやアンガーマネジメントを組み合わせた独自の経営サポートを得意としています。
SDGs経営とはSDGs business management
「SDGs」と「SDGs経営」
2015年9月の国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標がSDGs(持続可能な開発目標)です。17の目標・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない社会をつくる」ことを基本理念にしています。
このSDGsの基本理念を企業経営に組み込み、自社の本業を通して17の社会問題の解決につながることをビジネスモデルとする事業展開が「SDGs経営」です。日本政府が推進するSDGs計画の中で特に中小企業のSDGs経営への取り組みは重要視されており、あらゆる業種・業態で必須となりつつあります。
中小企業の課題と
SDGsの悩みを同時に解決するProblem-Solving
中小企業の課題
- なぜ業績が上がらないのか
- なぜ生産性が上がらないのか
- なぜ優秀な人材が来ないのか
- なぜ離職が多いのか
- なぜスキルアップができないのか
- なぜ指導ができないのか
SDGsに関する経営者の悩み
- 同業者がSDGs経営に取り組み始めていて、後れを取りたくない
- SDGs経営を社内でうまく浸透できない
- 従業員からの賛同を得られない
- 自社の事業とSDGsの関わりが見出せない
- 取り組みを始めたが、方向性が合っているのか不安
SDGs+〇〇で解決する
企業ブランディング/
新規事業立ち上げに活用
SDGs×プロマーケティング
新規事業立ち上げ時や企業ブランディングを考える際にSDGsに関連付けた事業化であれば、社会からの応援を受けやすく、成功への近道となります。弊社のSDGs専門家とプロマーケティング専門家がサポートします。
新規事業創出
業績
企業ブランド
アイデア
労務・社内ストレスの
悩みを解決
SDGs×アンガーマネジメント
SDGsの成功のポイントは社員の賛同と協力。社員が会社に不安や不満を抱えていては実現できません。アンガーマネジメント研修でハラスメントを無くし、社内ストレスをなくすことがSDGs経営への近道です。
離職率
人材確保
生産性
社員教育
社員教育に活用
SDGs×人材教育
「学ぶ」ことがSDGsの貢献につながり、自主的に社会責任を意識できる社員を育てます。若い世代の社会問題意識は非常に高く、人材教育にSDGsを取り込み活用させることで、活躍の場が生まれます。
スキルアップ
人材確保
社員教育
営業サポートに活用
SDGs×ユニバーサルデザイン
障がい者をはじめ、社会的弱者への取り組み(人権意識)がSDGsにとってのポイントです。誰にでも見やすい・わかりやすいユニバーサルデザインを営業ツールに取り入れることで高い社会評価を得られます。
企業ブランド
人権対策
アイデア
緊急時対策に対する活用
SDGs×BCP(事業継続計画)
災害やパンデミックなどの有事でも事業を持続可能にするためのBCP(事業継続計画)の策定が中小企業で進んでいます。BCPをSDGsに組み込み、いかなる場合でも事業継続ができるよう計画を策定します。
生産性
人材確保
業績
持続可能
SDGs経営と資金調達Funding
SDGsの普及とともに、SDGsに関する中小企業向けの補助金や助成金制度なども国や地方自治体で活発に始まっています。
いち早くSDGs経営に取り組む企業は今後、補助金や助成金をはじめ、投資機関からのESG投資、金融機関からのSDGs融資等の優先・優遇対象にもなっていくことが予想されます。
SDGs経営導入フロー例Introduction flow
-
ヒアリング
経営上の悩み、課題、要望などをヒアリングし、SDGsをどう活用するかを打合せします。
-
マッピング作業
カウンセリングで得た内容を基にSDGsゴールへの紐付け作業(マッピング)を行います。
-
社員研修(SDGs)
マッピング作業でできたSDGs方針をもとに、SDGs研修を行います。
-
SDGs宣言書・ツール制作
SDGsの取り組みに必要なツールを製作します。
-
リリース
SDGs宣言をHPやSNS、広告でのリリースを行い顧客、地域社会、サプライチェーンなどに周知してもらいます。